サイトアイコン Tasogare-ya Illustration Institute

影色の選び方でイラストがぐっと上手くなる!プロが教える影色選びの実践的方法

上手な絵を描くためには色選び、特に影の色の選択は重要になってきます。

影色の選択が下手だと、絵がパサついて見えたり、ドス黒くなってしまったりとせっかくいい構図で描けた絵も魅力が半減してしまいます。

逆に綺麗な影色や影のつけ方が出来るようになれば、見ていて気持ちのいい魅力的なイラストが描けるようになります。

 

細かい理屈の説明ではなく、実際にphotoshop上でどうやって色を作っていくのかを超実践的に紹介していきます。

 

色選びポイント①「単純な色の上げ下げだけで画面を構成しない」

下の図の立方体の絵を見てください。

①の立方体は色の明るさの上げ下げのみで構成した絵です。影色は地の色の明るさを落としただけで、味気ないパサついた色味になってしまっています。

 

②の立方体は、彩度を上げて色を濃くし、他の色味に若干振る(この場合は赤味)ことで画面内の色数が増えるので、絵として見栄えのする色選択が出来ていると言えます。

 

①のように単色の上げ下げに陥ってしまうことを防ぐには、カラーピッカーで色を選ぶ際に気を付けるべきことがあります。

 

①の影色の選び方は、カラーピッカーで色を選ぶ際に、下図のようにカーソルを上下に動かすことで色を選んでしまっているパターンです。

 

 

 

②の色の作り方は

1.下図のようにカーソルを斜め下にむかって動かす(彩度の高い濃い色を選択する)

2.縦長の色相棒を上下どちらかに少しだけ動かす(他の色味に振り色数を増やす)

 

この手順を踏むことで、濁りのない色を選択しやすくなります。

 

 

 

色選びポイント②「環境色・反射光を考えた影色を選択する」

影色は環境色に影響を受けることが多々あります。

例えば晴れた昼間の外の絵であれば、影色には青空の青色が多分に影響します。

地面に緑の草が生えていれば緑の反射光が影色に影響を及ぼします。

この環境色と反射光の色は、地の色が薄くて明るいほど強く影響を受けます。

下の絵では、家壁の影面が青色~緑色の環境色・反射光の影響を受けたグラデーションで構成されているのが分かるかと思います。

 

色選びポイント③「基本的に青系に振るのが吉」

晴れた昼の絵では、影色に青が強く影響するということを紹介しましたが、基本的に影面は濃い青・紫に向かっていくことで、影の濃さを表現することができます。

 

下の絵では、日の当たらない暗い路地裏をほぼ地の色を残さず青系と紫系で構成しました。

こういった影面の面積が多いときは、ハイライトや反射光に環境色をしっかりと入れていくことでより絵に深みが出てきます。

反射面には路地奥の青色が強く吸い込まれているのが分かるかと思います。

 

意外な色選び「わざと影色を彩度の低いパサついた色で表現する場合」

曇りのライティングや、おどろおどろしい雰囲気、湿った雰囲気等を表現する際に、わざと彩度の低い色で画面を構成することがあります。

影面を含め、全体をパサついた印象に仕上げることで、「寂しい」「廃れた」「乾燥した」「不気味な」などの表現をすることも可能になります。

影色の選択によって絵の世界観を表現することも可能になると覚えておきましょう。

 

乗算レイヤーで影色を作る

ここまで、カラーピッカー等から直接影色として塗る色を選択する方法を紹介してきましたが、「乗算レイヤー」を使うことで効率的に影をつけていくことも可能です。

乗算レイヤーで影を作るイメージとしては、選択した色の明度を下げた透明なフィルターをかぶせることで影を作るような感じです。

もともとあった情報量を削ることなく影を作ることができるのが乗算レイヤーの強みです。

ただその分コンピューターに制御された色味であることも確かなので、コントロールするのが難しいという側面もあります。

 

乗算レイヤーで塗ると、選択した色と、塗る場所の色に影響を受けた色が実際に描画されます。

コツとしては、乗算レイヤーの色選択は作りたい影色よりも明るい色をすこし青みに振った色を選択するといい感じになります。

とはいえ完全に狙った色を作るのはなかなか難しいので、ためしに塗ってみて後から「色調補正」「カラーバランス」などで好みの色に調整することをオススメします。

 

思い切った色を選んでオリジナリティを出す方法

影色の選び方、作り方を紹介してきましたが、あくまで一例に過ぎません。

影色は絵の印象を大きく左右することができる重要な要素です。

ある程度法則にのっとった上で、自分のオリジナリティあふれる影色を選択して絵を構成することも楽しみの一つです。

下の絵では、思い切った彩度の青を影色に使うことで少し変わった印象を作り出すことが出来ました。

 

こういった独自の色を作るには、乗算レイヤーではなく生色で影を描くことをオススメします。生色で塗ることで、影の中での微妙な色の変化をコントロールしやすくなり、より豊かな色合いの絵を描いていくことが出来ます。

 

まとめ

・単純な色の明るさの上げ下げにならずに、彩度を高くする

・基本色から他の色味に振ることで色数を増やす

環境色反射光を考慮して、地の色(固有色)に混ぜて影響させる

影色は基本青・紫系に振っていくとなじみがいい

・わざと彩度を下げてパサついた表現をすることもある

乗算レイヤーで影を作る時は地の色(固有色)より明るい色で若干青系に振るとなじみがいい

 ただし、色のコントロールが難しく一律的な色になりやすいので注意

常識にとらわれない色味、彩度で影色を構成するとオリジナリティが出やすい

影色の選択は、環境色を意識した彩度の高い濃い色を選択し、色味を振ることで魅力的な絵を構成していくことが出来るようになります。

影色の実践的な作り方をマスターして、綺麗な影色の絵を描けるようになっていきましょう。

 

関連記事

 

 

 

 

 

モバイルバージョンを終了